電気ケーブルなどを束ねる際に非常に重宝する結束バンドは誰でも簡単に取り扱うことが出来ますが、その反面1回縛ってしまうと取り外すのにわざわざ切らなければいけないという不便な一面もあり、どういう構造なのかを知り適切な使い方を知れば上手に扱う事が出来ます。

結束バンドは大きく分けて3つの部位に分かれた構造になっていて四角形に穴が空いた頭のようになっている所をヘッド部、長くギザギザした所をバンド部もしくはストラップ部と言い、少しとんがっている尻尾のような部分がテール部となっています。

ヘッド部の穴の中には爪が入っていてテール部をその穴に入れて引っ張ると、バンド部のギザギザに爪が引っかかり外れないという構造になっていて、ここで注意なのがギザギザは片面にしか付いていないので、テール部を入れる際に結束バンドは円を描くようになっていると思いますがギザギザが円の内側に来るようにして入れないと爪に引っかからないで束ねることができず、そしてよくやってしまうのが1度縛り過ぎると外せなくなって切ってしまうという行為なんですが、切らずに外す方法がありヘッド部の爪とバンド部のギザギザの間にマイナスドライバーや安全ピンを入れてすき間ができるとあっさり抜けていきます。

このように結束バンドは簡単なようで注意すべき点はいくつかあるので、上手に扱えれば縛りすぎる度に切ってしまうという勿体ない使い方もしないですし、他にも商品によってはヘッド部の爪に押せる部分が付いていてそこを押すと爪が引っ込んでスルスルと抜けていくものもあり非常に便利です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *